「敗れざる者」 アーネスト・ヘミングウェイ

「敗れざる者」(原題:The Undefeated)は1927年の短編集「男だけの世界」(原題:Men Without Women)の巻頭に置かれている入魂の一編だ。
盛りをとうに過ぎた闘牛士が、命懸けで獰猛な雄牛にこれでもかこれでもかと立ち向かっていく。俺はまだ終わってなんかいない、若い奴らに負けないことを今ここで証明してみせる。まさに「敗れざる者」という熱く切ない話だ。特に凝ったストーリー展開などはなく、緻密に書き込まれた闘牛シーンにかなりのページを割き、臨場感で読み手を圧倒してくるタイプの作品だ。そこに描かれているのはマッチョな英雄ではない。惨めで不恰好でも、自ら負けることだけは選ばない精神であり、とてもヘミングウェイらしい主題に思える。
実際にヘミングウェイがスペインのパンプローナ(牛追い祭りで有名)で観た闘牛の感動をベースにしている短編であり、「知っていることだけを書く」というポリシーはここでもしっかり守られている。カンザスシティ・スターやトロント・スターでの記者時代に鍛えたジャーナリスティックな感性と表現のスキルも、存分に注入されているといった印象だ。
「敗れざる者」で描かれる「決して屈しない、負けない精神」は、重要なテーマとしてヘミングウェイ作品に頻出する。晩年の「老人と海」と重なる部分も少なくない。それにしても、20代の若いヘミングウェイが、なぜ盛りを過ぎた闘牛士を描こうと思ったのだろう。健康でハンサムで劣等感とは無縁に思えるヘミングウェイ青年なら、もっと未来への夢と希望に溢れたフレッシュな話を書けそうなものだが。一説では、当時のヘミングウェイは、雑誌社に送った短編を何度もボツにされ屈辱的な思いを味わっていて、それでも諦めない姿を闘牛士に重ねていたという。確かにそういう部分もあったのかもしれないが、個人的にはどこかピンとこない。日本版Esquireのバックナンバーでヘミングウェイの人柄に迫った記事がある。そこには、あまりに繊細で自尊心が強いため、露骨に意地の悪い行動に出たり、その時々の気分のまま奔放に振舞う多面的なヘミングウェイが生々しく記録されている。冷たさとやさしさを併せ持つ複雑な男、そんな印象を受ける。何が言いたいのかというと、ヘミングウェイはその気難しい性格ゆえに人間関係のトラブルが絶えず、人を傷つける言動も多かったのではないだろうか。実際にパリでは四面楚歌になり、生涯を通して多くの女性や子供たちからも恨まれた。そうした自らの性質への忸怩たる思いや疎外感に押しつぶされぬよう、自己救済として打たれ強いコードヒーローを生み出す必要があったのではないだろうか。ややひねくれた見方なのかもしれないが、切ない読後感の中でふとそんなことを思ったりした。
われらの時代・男だけの世界 (新潮文庫―ヘミングウェイ全短編)
********************
ヘミングウェイの名言を原文に忠実に訳してみました。
説得力のある言葉の力で悩みを解消できるかもしません。
もしかしたら座右の銘が見つかるかもしれません。
お時間があれば是非こちらもご覧ください。
********************
-
前の記事
「世の光」 アーネスト・ヘミングウェイ
-
次の記事
「象」 レイモンド・カーヴァー