『ジングルベル』 安岡章太郎

半世紀以上前の短編であるのに、どうして古さをまったく感じないのだろう?なぜ、これほど新鮮なのだろう。私の場合、日本の文学で水が合うものは少ないが、いわゆる第三の新人の小説は抵抗なく読むことができる。
この『ジングルベル』も例外でなく、心地好くて続けて3回読んだ。
ちなみに第三の新人とは…
昭和20年代後半以降に文壇作家となった安岡章太郎、吉行淳之介(よしゆきじゅんのすけ)、小島信夫(のぶお)、庄野(しょうの)潤三、小沼丹(おぬまたん)、曽野綾子(そのあやこ)、三浦朱門(しゅもん)、遠藤周作などをさしていう。第一次戦後派(平野謙、埴谷雄高(はにやゆたか)、野間宏(のまひろし)ら)、第二次戦後派(中村真一郎(しんいちろう)、福永武彦、加藤周一(しゅういち)ら)に続く作家たちで、この呼称は、山本健吉の評論「第三の新人」(『文学界』1953.1)に由来する。評論家服部達(はっとりたつ)は、彼らの共通項として、「戦争中に青春を過ごしたこと」、「私小説的伝統への復帰の流れに棹(さお)さしたこと」、「朝鮮動乱の特需による景気回復に比喩(ひゆ)的に照応すること」(「劣等生、小不具者、そして市民――第三の新人から第四の新人へ」、『文学界』1955.9)をあげ同世代的な理解を示した。
日本大百科全書(ニッポニカ)「第三の新人」の解説より
第三のビールの説明をして笑いをとろうという姑息な考えも浮かんだが、嫌な予感がしたのでやめておいた。(懸命な判断)
文芸雑誌『群像』の鬼編集長として知られた大久保房男氏によると、「山本五十六みたいな大将ではなく、ダメな兵卒を書き、聖母マリアではなく娼婦を書く」のが第三の新人ということらしい。
安岡章太郎の小説を読んでいると、形式から自由で枠に収まらない解放性を味わうことができる。この『ジングルベル』もどこまで計算かわからないが、思うままに筆を走らせているかのような奔放さや柔らかさがある。別の言い方をするなら、何も考えない。「この虚無感はどこから来るのか」とか「人が生きる意味とは」などを立ち止まってネチネチ思い悩んだりしないのだ。「何故かわからないけど、自分でも不思議だが、いつの間にか僕はそうした」的に、理屈抜きで展開していくナチュラルさがある。日本の純文学にありがちな自意識過剰な感じがまるでない。
『ジングルベル』という短編だが、タイトルからロマンチックな物語を期待してはいけない。街に流れるジングルベルを聴き、歩兵連隊時代の軍曹の掛け声を思い出すシーンがあるのだが、「ジングル(へいッち)、ベール(にッ)、…ジングル(へいッち)、ベール(にッ)」ってな具合でムードはない。好きでもないウナギを食べた後、満員電車の中でジングルベルが聴こえてきて吐き気をもよおすシーンもある。ロマンチックの欠片もない。
自らの意思で動いているのではなく、何らかの力に動かされているだけ。逆らってみたところで何も変えられない。そんな無力感を抱えた若者の、苛立ちや徒労が伝わってくる短編だ。華やかで陽気な楽曲ジングルベルと、主人公の暗い心模様とのコントラストが印象的。空回りの虚しさが読後に残る。
第三の新人といえば短編小説なので、このブログでも今後もっと取り上げていくつもりだ。
-
前の記事
電車で見掛けた〇〇な男
-
次の記事
『異類婚姻譚』 本谷有希子