スマホゾンビの話

スマホゾンビの話

今回は小説ではなく、スマホゾンビについて。

スマホゾンビとは「歩きスマホをする人」を揶揄する呼び方で、無表情でうつむきながら歩く姿が不気味ということから、そう呼ばれるようになったらしい。

先日、都内の地下鉄の駅で、すれ違いざまにタックルを繰り返す若い男を見かけた。その男は私の少し前を歩いていたため、何発もの強烈なタックルを目の当たりにすることとなった。

 

その男は何に対してタックルをしていたのか?

20代から30代のOLに対して、である。

何のためにタックルしていたのか?

歩きスマホの連中に罰を与えるため、と思われる。

軽く肩が当たるくらいでしょ?

いやいや、練習しているアメフト選手くらい。

当たられた女性たちは怒っていたのでは?

怒るどころか、バランスを失い、立っているのがやっとという感じ。

 

言うまでもないが、これは違法タックルである。日本には歩きスマホを罰する法律はないが、見知らぬ人へのタックルを罰する法律はある。ホームに落ちて大事故になっていたかもしれない。もし、その場に警官がいたら、暴行罪の現行犯で間違いなく逮捕されていただろう。

 

しかし・・・

なんでルール守っているこっちが避けなきゃいけないのさ!

マナー違反しているのにシラーっとして、いい大人が恥ずかしくないのか!

オイ、赤ん坊に無関心でスマホを見ている母親!

オイ、パズルやりながら歩いているオバハン!

オイ、ポケモンGoしながら犬の散歩している爺さん!

いい加減にしろよ!! 電柱にぶつかっちまえ!!  逮捕されろ!!

といった感じでムカついている人は少なくない気がする。

 

私だって、「いいんじゃないの、そのくらい」と笑って流せるほど心に余裕があるわけではない。階段や交差点などでぶつかりそうになると、もちろん不愉快になる。

ただ、タックルしようとは思わない。(そんなの当たり前か。「タックルしようとは思わない」なんて偉そうに言うことじゃないよね)

ただ、なんていうか、以前ほど腹が立たなくなった。

駅などで数えてみるとわかるが、歩きスマホをしている輩は思ったほど多くない。許せねぇと思って歩いているとやたら多く感じられるが、実際は20人に1人くらいではないだろうか。ふとどき者は全体の5%で、残りの95%はまともな感性の持ち主なのである。そう考えると、それほど酷い世の中でもないと思えてくる。学生など若い子たちは仕方ないかなとも思ったりもする。(自分も若い頃は周りが見えてなかったし)

5%かどうかは別として、世の中には狡い人間や利己的な人間が一定数いるものだ。学校や職場にも、人として何か欠落した人が一人くらいいるでしょ。そういう連中はなかなか変わらない。価値観を共有し合うことは難しいと思う。そういう連中を切り捨ててしまえとか、無視すればいいとは思わないが、「残念な人はどこにでも一定数いるものだ」と思うことで少し溜飲は下がる。

私はスマホゾンビにはなりたくない。そして、それ以上にタックルをしたくない。それは非社会性に対して反社会性で反応しているだけで、自ら崖に飛び込むような行為だと思うから。

「パーカーの背中」 フラナリー・オコナー

「無趣味のすすめ」 村上龍