「最後の言葉」 グレアム・グリーン
- 2019.10.04
- 宗教的
「最後の言葉」は、グレアム・グリーンが他界する前に遺した最後の短編だ。(多分) いわゆるディストピアもので、宗教(カトリック)の存続が主題になっている […]
海外の短編をメインに小説の感想を気ままに書いています。趣味のチェスやアメフトの記事も時々。
「最後の言葉」は、グレアム・グリーンが他界する前に遺した最後の短編だ。(多分) いわゆるディストピアもので、宗教(カトリック)の存続が主題になっている […]
*本記事は敬称略としていますのでご了承ください。 文庫にして僅か7ページの掌編ではあるが、改めて小説家ヘミングウェイの想像力とセンスと表現力を再確認す […]
このブログは短編に特化しているので(一応は)、これまで取り上げてこなかった作家がいる。遠藤周作もその一人だ。「沈黙」を読んだ時のメガトン級の衝撃(表現 […]
信心の強い母親と二人で暮らす32歳の娘ハルガ。彼女は幼い頃に猟銃の事故で片足を失って以来、義足の生活をしている。博士号を持つ無神論者であり、辛辣で孤独 […]
「世の光」(原題:The Light of the World)は、マドリッドだ、アフリカだと、ヘミングウェイが世界中を飛び回っていた威勢の良い時期の […]
フラナリー・オコナーの小説を形容するとき、「グロテスク」という言葉がよく使われる。暴力や殺人の生々しい描写だけでなく、南部ゴシックの特徴とも言える「独 […]