チェスって、スカしてる?

またチェスの話か、と思われるかもしれないが、グーグルアナリティクスをチェックしたところ、チェス関連の記事がよく読まれていた。小説の感想より読まれていたりする。。。とりあえず需要があるようなので時々書こうと思っている。(チェスのことを書くのは楽しいし)
この数日、仕事が少し落ち着いてきたので、ちょっとした空き時間にLichess(リチェス)でオンライン対局をしている。レート(棋力)は先週末に1700を超えたが、また1700を切ってしまった。そんな数値を言われてもピンとこないだろうが、平均よりは少し上かなというレベル。少し上でもないかも。まだ初中級の域を脱してはいないかと。
前にも書いたが、勝つときは割と連勝し、負けるときは割と連敗する。
なぜだろう?
要因を考えてみたのだが、おそらく体調が関係している。(脳の調子を含めて)
コンディションが良いときは注意力が自然と高まり、状況判断も正確になり、凡ミスが減る。逆にコンディションが悪いときは、自分で思っている以上に頭が働かない。気合でどうにかしようと盤面を睨みつけても結果はついてこない。
質の良い睡眠をとり、瑞々しい気持ちで対局することで勝率は上がっていく。自動車の運転にも言えるが、疲れているときは注意が散漫になり見落としも多くなる。自分の脳を過信してはいけない。休息や栄養がパフォーマンスを左右する。チェスをしているとそのことを実感できる。
ところで皆さんはチェスにどのようなイメージを持っているだろうか?
オシャレとか知的とかインターナショナルとかプラスのイメージもあるとは思うが、気取った趣味と見る人も少なくないだろう。
「ちぇす?すかしやがって、日本人なら将棋だろ!」
ちょっとムカっとはするが、その気持ちもわからなくはない。
実際のチェスというゲームは盤上の戦争で、そこにコージーさはほとんどない。(洒落たゲームだなと感じたことはほとんどない)
私はチェス倶楽部へ行ったこともあるが、明るくおしゃべりな大学生、ジム・ジャームシュを好きそうな中年男性(小学生の息子と一緒だった)、外国暮らしが長かった雰囲気の初老の女性、身なりの清潔な年配男性、そういう面々が集っており、インテリっぽいスカした人は一人もいなかった。野蛮な人や声の大きな人もいなかったので、品が良いと言えば品が良いとは思う。
私は天邪鬼で反骨心旺盛なタイプなので、日本で全然人気がなくて、イメージ的にも誤解されていることをむしろ嬉しく思っていたりする。(どういう性格?)
このブログを読んでくださっている方にこっそり教えますが、チェスは面白いので始めた方がいいですよ。続けるほどに魅力が増す特権的な遊びなので、早く始めた方がいいですよ。
年齢も性別も国籍もまったく問わないし、ルールは一日あれば覚えられる。スマホひとつで、世界中の人と対局できる。しかも無料で。はじめはまったく勝てなくても、そんなことはまったく気にする必要なし。はじめは100連敗でいいと思う。
プロ講師のYoutubeチャンネルでルールを覚え、皆さんも2021年にチェスデビューしてみてはいかがだろう。
・初心者専門のチェス講師上原慎平
https://www.youtube.com/channel/UCiO5k8fBN–YBAxGxSgWOnQ/videos
今、このチェス教本を読んでいる。Wordで作ったようなアナログ感が逆にいい味出しているでしょ。